陽だまりの子

Child In The Sun

五色の山 - 西の金の山 第6話

 この山には古くから黄金の鉱脈があり、その坑道の入り口間近には一宇の堂が物古びた様子で建っている。そこには堂の守をする類という青年が一人住んでいた。色褪せた浅葱の袴に豊かな黒髪を頤の線で束ね、堂の内でいつも静かに見台に対し、古記録を読んでいた。
 ここの鉱脈は大変豊かで、金の産出量は近隣でも群を抜いていた。落盤も殆どなくこれも神仏の御加護だろうと村人は毎月毎年の祭りを欠かさなかった。
 しかし、死者は出る。
 月に一度は坑道に満ちる恐ろしい瘴気に侵され死に至る者が出た。今宵もまたその野辺送り。三々五々と家路に着く村人から離れ、類は一人で坑道に入った。坑道で死んだ者の後を清めるためだ。手燭の僅かな明かりを頼りに、坑道を進む。男たちの汗の臭いと熱気がまだそこここに残っている。類は袂で顔を覆い、辺りを見回した。木組みと湿った土、押し車の通る鉄線が、手燭の明かりに浮かび上がった。人の死んだ場所には注連縄で結界がある。類はそれを探す。
 そのとき、類の足が止まった。澱んだ空気のうちに、微かな物音を読んだのだ。
「そこにいるのは誰ぞ」
返事はない。類はその場にかがみ込み、足跡を調べた。新しいものはない。ここの坑道は入り口が二つあり、類の入ってきた社側のものと、坑夫たちの住居に近い村側のものがある。
「そこにいるのは誰ぞ」
類は再度問う。ちりん、と鈴の音がした。燃え盛る手燭をかざし再度、そちらを窺う。白い爪先が浮かび上がる。
「女」
 影は消えた。

 言うまでもなく、坑道は女人禁制の場である。坑道にはそこで死した者の魂魄が多く残っている。魂魄の移りやすい女子供の出入りを禁じるのはそのためだ。類はあの日、そのまま清めを済ませたが、夜が明けてもあの白い爪先がどうしても瞼を去らなかった。
 日々は過ぎる。類は再度、あの坑道を訪うことにした。また、坑夫たちの帰った深更に手燭を掲げ、入り口をくぐる。幾許かも行かぬうちに、鈴の音が聞こえてきた。今度は一度きりではない、ちりん、ちりん、ちりん、ちりん、ちりん、その音は次第次第にこちらに近づいてくる。
「女」
手燭をかかげ、類は問う。
「その方、先日もこの坑道に出入りしていた者か」
「申し訳ございませぬ」
低い、なれど優しい女の声。
「お許し下さいませ。私は先日、ここで亡くなった者の世話になっていた者です。人目憚る仲であったために野辺送りにも行けず、せめて在りし日の彼の人の姿を偲びんと禁を犯してここまで参った次第でございます。どうぞ、お見逃し下さいまし」
「ならぬ」
類の厳しい声。
「女、亡き者を思うその志は美しいが、そなた一人を許しおく訳にはいかぬ。即刻ここから立ち去れ」
「どうしてもですか」
「どうしてもだ」
しばしの静寂の後にちりん、とまた鈴の音。ぞぞぞ、と音を立てて類の足元を一陣の風が吹き抜けた。
「女、まだいるか」
風は次第に激しくなる。細かな土埃に、類はその袖で顔を覆った。
「私はここから離れることはできませぬ」
「なぜだ」
「人間が私を求めるからです」
「それはあの死んだ男か」
ちりん、と鈴の音。木組みが手燭の光に揺れる。
「いいえ、あの人だけではない。お前様も、そしてまた他の人も。私の体を求めて已まぬのです」
手燭の明かりに女の白い爪先が浮かび上がる。
 影は消えた。

 類は村人に訊ねる。坑道で死した男に近しい女はいなかったか。村人は一様に首を横に振った。類が女のことを口にするのは珍しく、それだけで村人の話の種になった。
「類も年頃の青年なのだ。それが当然だろう」
と言う者もいたが、多くの者は類の潔癖なまでの清廉に思慕していたので、類への風当たりは日々強くなった。しかし、類は我関せずと言った風情で、行動への日参を欠かさない。最後には、類が坑道のうちで女と密会しているのだという噂まで流れた。類は否定しない。

 類は、あの数日の後に、女に会っていた。鈴の音を逃すまじと、その元に駆け寄り、大きくて職をかざした。そして、闇の中から現れ出でた女の面の美しさに、類は思わず息を飲んだ。手燭の黄色の光りに額と頬は明るく輝き、高い鼻梁を挟んだ双眸は、深く澄んで美しかった。
「お前様、私の姿を見ましたね」
類は言葉もない。慌てて面を背けると、踵を返して坑道の入り口に向かって真っ直ぐ歩き始めた。その類の袖を女は押さえる。
「お待ちになって。ね」

 絶えて久しくなかった落盤が再び起きた。崩れ落ちた木組みの間から、類の持つ手燭と塩、着物の端が出てきたが、その体は遂に見つからなかった。村人たちは、類が金の神に魅入られたのだと噂した。金の神は女人に喩えられる。
 しかし、あの女は金の神だったのか。確証はない。