陽だまりの子

Child In The Sun

五色の山 - 東の青い山 第2話

 夜、囲炉裏を中に先程の嫗と一人の年老いた男、娘の三人が座っている。鍋に雑炊が煮えていて、娘は木匙をふうふう吹いて、鉢から雑炊をかき込んだ。
「まだ幼いのに、実に感心なことじゃ」
男は自分の顎鬚をゆっくりと撫で、白湯を啜って息をついた。遠く平安に端を発すという由緒あるこの家の主は、この男。普段は鋤鍬を手に田畑を耕しているが、いざ戦となるとそれを弓矢に持ち替えて都の主人の下に馳せ参ずる。老いたりと雖も、その腕に少しの衰えもなく、一刀、馬をも薙ぎ倒すというその剛剣は健在で、近隣にその名を知らない者はない。娘は先程、その話を嫗に聞いて目を丸くした。
「お薬師様を巡るのは、やはり病の平癒を願ってのことか」
男の問いに、そうです、と娘は頷く。
「身内でどなたか体の悪い方でもいらっしゃるのか」
「いいえ、わらわのためです」
「はて、見たところどこも悪そうには見えぬが」
「目です」
ああ、と二人は頷く。娘の目には少しの翳りがあった。強い光を嫌い、行灯の朧な光にも俯きがちに話す。
「今はまだ支えはありませんが、そのうち全く見えなくなるでしょう。わらわの家は代々、皆この病で光を失くしております。これは血の病。お医者もそう言って、わらわに諦めるように説きました。しかし、わらわは諦めきれず、この四十九の薬師霊場を巡ればどんな病も癒える、この青山寺のお薬師様は殊に目の病に利益があると風に聞き、居ても立ってもいられず家を飛び出したのです」
「そうじゃ。ここのお薬師様の薬壺の秘薬をいただき、それを煎じて飲めばどんな盲でも、たちどころに光は戻ると古くからの言い伝えにある。しかし、寺ではその秘薬の徳ばかりが称揚されることを厭い、近頃ではその薬壺は仏像もろとも深くに秘してしまい、この村に住まいするわしらとて、その薬壺はおろか仏像も見たことはない。そなた、どうするおつもりじゃ」
「何とか説得してみます」
娘の頬に緊張が走る。
「実は、あの青山寺にはわらわの父がいるのです」
何と、と二人は顔を見合わせる。
「わらわが生まれてまだ間もない頃です。父も今のわらわと同じように徐々に光を失いつつありました。父もまた、それを諦めきれず仏力に縋ろうと僧籍に入り、あの青山に入山したのです」
そして、父は未だ戻らない。
「まだあの寺にいるのなら対面することができましょう。もし下山していても父の消息は知りえましょう」
娘は目元をそっと押さえ、再び続ける。
「実は、わらわの母が長年の心労で病の床に伏せっております。お医者はもう長くないと言いました」
「お父上を下山させなさるのか」
「還俗せずとも一時下山し、一目でいい、母にその姿を見せてほしいのです」
 戸の向こうでぱたぱたと娘の着物が風にはためく音がする。娘は洗いざらしの髪を紙縒りで結わえる。行灯の光がゆらゆらと揺れて、夫婦は娘に床につくように勧めた。納屋の隅で構わないと固辞するのを無理に寝かしつけ、二人は火の消えかかった囲炉裏の傍で、何か話し込んでいる。
「しかし、おぬし。かの薬壺の話はまことか。この村に長く暮らすわしとて初めて聞いたぞ」
「ははは、おぬしが隣村から嫁に来た頃には既にあのお薬師様は秘仏となっていたからな。しかし、未だ霊場を廻る巡礼の間では広く知られているようだ。あの娘も誰か、他の巡礼からその話を聞いたのだろう」
「そのお薬師様の薬の効用というはまことか」
「今、村に住まいする者でその効験を見た者はいまいよ。遠い、遠い昔の話じゃ」
蚊帳のうちですやすやと眠る娘を二人は不憫そうに見つめ、溜息をつく。
「おぬし、朝にはあの娘とともに青山寺に行ってやってはどうか。娘一人では心許ない。笈も背負ってやるがよい」
「あの娘、断るだろうよ。だが、あれほど健気な娘を一人行かせて、ただ失望させるのは目覚めが悪かろう。ぬし、明日の朝には弁当を二つ頼むぞ」
「やはり、おぬしはよい男じゃな」
「よせ、今更誉めても過ぎたことだ」